物販初心者におすすめの仕入先をご紹介!コツや注意点も大公開!

 石井さん

こんにちは、石井道明です!

物販ビジネスの仕組みは安く仕入れて高く売るという分かりやすいスタイルです。そのため、初心者にも参入しやすいビジネスと言えます。安く仕入れることが稼ぐことに繋がっていきますので、今回は物販ビジネス初心者におすすめの仕入先を中心に注意点なども踏まえてご紹介していきたいと思います。

ブッパン君
お、今回は物販ビジネス初心者におすすめの仕入先に関する内容だな

物販ビジネスの仕入れ方法とは?!

物販ビジネスと言っても中古品を取り扱うのか新品を取り扱うのかによって注意点やポイントが異なってきます。

そこでそれぞれの特徴について解説いたします。

中古品を仕入れる

中古品を取り扱う場合の注意点としては「古物商許可証」と呼ばれるビジネスを目的として中古品の売買を行う際に必要な許可を取らなければなりません。この許可が無い状態で仕入れや販売を行ってしまうと違法になるので要注意です。

ちなみに、自分で使用していたものをビジネス目的ではなく、処分するために販売する場合には必要ありませんよ。

新品を仕入れる

新品を取り扱う場合、中古品の場合と違い古物商許可証は必要ありません。また、新品を取り扱うメリットは破損があることはほとんどないため検品の手間がかからないというところですね。

注意点としては、新品であってもオークションなどで仕入れた商品に関しては中古品として扱われる可能性もあるので気を付けましょう。

物販初心者におすすめの仕入先とは?

ECサイト

普段ネットショッピングとして利用している通販サイトも仕入先になります。大手のECサイトのアマゾンや楽天、ヤフーショッピングなどであればカテゴリが豊富なので売れる商品を見つけやすいですよ。

セールやポイントを上手く活用することが稼ぐためのポイントになります。

フリマアプリ

メルカリやヤフオクも仕入先として利用できます。売れ筋の商品やプレミア商品の処分目的で販売している出品者がいるため、想像以上に安く商品を仕入れることも可能なんです。

卸問屋サイト

認知度が高い卸仕入れサイトにNETSEA(ネッシー)というサイトがあります。登録料金や会員費などもかからないので登録してみるといいですよ。

個人で仕入れることができ、新規で登録したビギナーと呼ばれる会員であってもほとんどの商品の仕入れが可能です。

海外ECサイト

どんな商品を取り扱うのかによって仕入先の国が変わってきますが、アメリカ輸入を行うのであればアメリカAmazonやeBayがおすすめです。

中国輸入であればアリババやAliExpressが仕入れサイトとして人気があります。海外輸入をする場合は配送に時間がかかるので、クレームにならないように注意が必要です。

仕入れるルートは様々!

店舗仕入れ

物販初心者の方が仕入れやすいのは実際に店舗に出向いて仕入れを行うことでしょう。

家電量販店やディスカウントストアのセールなどを狙うことで安く仕入れることができますし、実際に店頭での商品の売れ筋を見ることで仕入れのヒントを得ることにもなります。

リサイクルショップ仕入れ

ブックオフやセカンドストリートなどのリサイクルショップにおいては、レア物を見つけ出せる可能性が高いです。

定価より安く仕入れることができ、中古品をネットで仕入れるのは不安だという方は、自分の目で確認して購入できるので安心ですよね。

メーカー仕入れ

「この商品を絶対に販売したい」という商品に出会ったら、直接メーカーに問い合わせて仕入れを行うという方法もあります。

最初からすぐにOKをもらうことは難しいですので、実績を積んでからどういった経緯でなぜ販売したいのかを相手にまずはメールや電話で伝えてみましょう。

ネット通販仕入れ

物販ビジネスで多く利用されているのはネット通販での仕入れですね。

アマゾンや楽天などでのセール時に仕入れたり、さらに安く仕入れるのであれば業者向けに販売を行っている卸問屋サイトもおすすめです。個人でも購入することができるのでチェックしてみましょう!

海外輸入

海外輸入は関税や規制などがありますが、国内よりも商品数も豊富で稼げる商品を仕入れるには最適の仕入れ先となります。

初心者にはハードルが高いようにも感じますが、代行業者を通して仕入れを行ってくれるサービスもあるので初心者でも問題なく挑戦できる方法です。

物販ビジネスでの注意点

特に初心者の方にも海外輸入はおすすめではありますが、国内仕入れよりも注意すべきポイントが多いです。

気を付けるべきポイントは配送料や関税がかかること、輸入禁止のものがあること、破損した商品が届くことなどです。この辺りを踏まえた上で仕入れを行いましょう。

まとめ

物販初心者であっても仕入れと販売を繰り返していくうちに、何が売れる傾向のある商品なのかを見極められるようになってきます。最初は不安かと思いますが、初心者の方は経験を積むためにも量をこなして自分のやり方を見つけていきましょう。

また、どこで仕入れるとどのくらい利益が出るのか、データとして分析することをおすすめします。ただがむしゃらにやるのではなく、しっかり頭も使っていきましょう。ぜひ参考にしてくださいね。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事